洋室+和・和室+洋 「和モダンインテリア」にチャレンジしよう
和モダンインテリアは、若い世代からミドル世代まで、幅広い年齢層に人気のインテリアテイストです。
男性からの評価も良く、スタイリッシュでホテルライクな空間が人気を呼んでいます。
そんな和モダンを自宅に取り入れる場合、どのような点に気をつければ良いのでしょうか?
和モダンの基本や作り方について、ご紹介いたします。
和モダンとはどんなインテリア?
和モダンとは、日本古来の凛とした佇まいと涼しげな印象に、現代風のモダンテイストを織り交ぜたテイストです。
日本らしい懐かしさを感じながら、スタイリッシュで洗練された印象を与えます。
近年では住宅の一部に和モダンを取り入れるご家庭も多く、人気のインテリアジャンルだといえるでしょう。
和はわかるけど、モダンとは?
「和モダン」と聞いてイメージがぼんやりする理由は、「モダン」部分がはっきりしないからではないでしょうか。
モダンインテリアとは、現代的・近未来的なイメージのインテリアです。
使う素材は自然素材やモノトーンカラーのものなど、都会のスタイリッシュなホテルを連想させます。
全体的にすっきりとしていてシンプルな点も、モダンインテリアの特徴です。
これに和の要素が加わることで、「シンプルで都会的な和風」な和モダンが完成します。
和とモダンのバランス
和モダンにおいて大切なのは、和とモダンのバランスです。和モダンのバランスについて、明確な定義はありません。
ただ、和とモダンをバランス良く取り入れたいのであれば、和6:モダン4くらいの比率がおすすめです。
和に比べてモダンは目につきやすく、主張しやすいインテリアです。
そのため、和のテイストに比べて少し控えめに配分することで、和の空気と現代風のスタイリッシュさが、うまく混ざりあいます。
たとえば、床や壁、建具など部屋の大部分をしめるものを和にしたいなら、家具類を洋にするなど。
部屋の面積を占める比率で、バランスをとると良いでしょう。
和モダン=和室のリフォームだけとは限らない
和モダンというと、和室をベースに作るものだと考える方も、多くいるようです。
しかし和モダンは洋室をベースに作る場合もあります。
洋室+置き畳
たとえば、フローリングの洋室に和モダンを取り入れる場合。置き畳を設置することで、手軽に和のイメージを強くできます。
置き畳はその名のとおり置くだけですので、施工技術といったものは一切必要ありません。飽きたときやインテリアイメージを変えたいときは、片付ければ良いだけなので手間もかからないでしょう。
建具に黒や紺の配色
洋室につきもののクローゼットやドア。
これらに黒や紺といった和の色を追加することで、フローリングの洋室でも和のテイストを印象付けられます。
クローゼットやドアなどの建具の色を変える方法は、ペイントか作り替えの2択がほとんどです。もしくは「化粧板シート」というリメイクシートのようなもので、デザインを変えることもできます。
和素材の家具
和とモダンのバランスを6:4で目指す場合。ベースが洋室であれば、小物や家具類をすべて和で統一することで、6:4の比率を守れます。
たとえばソファは木材部分を竹素材にしたり、背の低いタイプにしたり。もしくは木材部分を年輪が目立つ「うづくり加工」が施されたものを選んだり。
和紙を使ったランプや、ファブリック製品に藍染のものなどを使用しても良いですね。
ベースのモダンカラーに合わせた和素材を選ぶようにしましょう。
和モダンづくりのポイント
和モダンを取り入れる場合、次のポイントをおさえておくと、バランスの良い和モダンが完成します。
背の低い家具
和モダンでは、背の低い家具を使うのが基本です。背の高い家具は圧迫感を与え、空間に重厚感が増してしまいます。
和モダンで大切なのは、スタイリッシュさと背筋が伸びるような凛とした空気感です。
背の低い家具は和モダンが求める、上品で洗練された雰囲気と、風が抜けていくような涼しげな空気感を作ります。
和紙
和テイストを存分に印象付けられるのが、和紙の存在です。襖や照明など、和紙を取り入れられそうな部分に組み込んでみましょう。
和紙があるだけで、和の柔らかくて優しい雰囲気が増します。
色はアースカラーが中心
和モダンで使う色は、アースカラーが基本です。茶色・緑・ベージュ、ホワイトなどを多めに取り入れましょう。忘れてはならないのが、それぞれの色にくすみ感があること。はっきりと明るすぎる色は、和モダンの上品な雰囲気に影を落としてしまいます。
まとめ
和モダンは、大人のクールな印象と落ち着きを印象付けてくれます。和モダンの持つすっきりと整った空気感の中で過ごすことで、自然と背筋が伸びていくことでしょう。都会的なのにどこか懐かしい、そんな和モダンの空間でていねいな毎日を送ってください。