お風呂が狭い! お風呂の狭さをリフォーム&工夫で解決しよう
「お風呂がせまくて足が伸ばせない」
「ゆっくりお風呂に浸かりたい」
お風呂の広さに満足していない、という方は、リフォームや狭いお風呂を快適に過ごす工夫をしてみませんか?
お風呂が心地よいと思えるかどうかは、広さや暖かさ、滑らないかの安全性や清潔感など、さまざまな要素が関係しています。
この記事では、お風呂を快適に過ごすための方法についてご紹介します。
お風呂の一般的な広さ
現代のお風呂はほとんどがユニットバスです。
ユニットバスというと、ホテルや賃貸に多いお風呂とトイレがセットになっているタイプを、思い浮かべるのではないでしょうか。
本来のユニットバスの意味は、壁や浴槽、天井に床まで、すべて1セットになっているお風呂を指します。
ユニットバスは規格品なためサイズはあらかじめ決まっています。
一般家庭で多く使われるのは、下記のサイズです。
・ 1216サイズ(1200mm×1600mm)
・1317サイズ(1300mm×1700mm)
・1616サイズ(1600mm×1600mm)
・1618サイズ (1600mm×1800mm)
・1620サイズ(1600mm×2000mm)
・1624サイズ(1600mm×2400mm)
・1717サイズ(1700mm×1700mm)
・1818サイズ(1800mm×1800mm)
前半の数字が、浴槽の長さにあたります。
どの大きさがちょうど良いかは、ご家庭の人数や、住む人の体の大きさによってまちまちです。
たとえば、身長160cmの方なら浴槽の長さが120cmあれば、足を伸ばして入れます。一方で180cmの方なら浴槽は160cmは欲しいところです。また、子供がいるご家庭なら洗い場のスペースも確保したいため、1618以上あると、余裕を持ってお風呂には入れます。
ご家庭のお風呂が狭いと感じている方は、まず、ご自宅のお風呂のサイズを図ってみましょう。
そこからプラス何センチ欲しいのかを検討することで、最適なバスサイズが見えてきます。
お風呂を広くする リフォームでできること
お風呂場をリフォームすることで、今よりも広いお風呂に生まれ変わります。
「家の大きさが変わるわけじゃないのに、お風呂を広くなんてできるの?」と思うかもしれませんね。
しかし、お風呂を広くする方法はさまざまです。
たとえば古いお風呂の場合、壁・配管スペースが広く取られています。
当時のお風呂の構造上どうしても大きなスペースが必要であり、そのぶん、浴室のスペースは圧迫されていました。
しかし現代の施工技術ならもっと狭くでき、そのぶん浴室の広さ確保できます。
また、脱衣所のスペースを狭くすれば、風呂場の敷地を広げられます。
それ以外にも、浴槽の向きを縦から横に変えることで浴槽の長さを伸ばせたり、出窓を取り付けて出窓下に配管スペースを確保し、壁の内側を有効に使ったり。
お風呂周りに敷地が残っているなら、思い切って増設することも可能です。
お風呂を広くする方法はいろいろなやり方があるため、ご自宅の状況に合わせた施工ができないかを、リフォーム会社に相談してみましょう。
お風呂のリフォームは将来役立つ
古いお風呂は滑りやすく、ひんやりとします。
高齢の方にとって古いお風呂場はリスクが高く、転倒やヒートショックの原因になります。
今のユニットバスは床のすべりにくさが考慮されているものがほとんどであり、手すりがついている場合が多いです。
お風呂のリフォームは広さを確保するだけでなく、将来のケガや事故の不安を減らせます。
お金をかけずお風呂場を広くする方法
お金をかけずにお風呂場を広く使いたいのであれば、収納を見直すことが大切です。
シャンプーやボディーソープ以外に、ほとんど使わないバスグッズが置いてありませんか?
お風呂場から不要なものは撤去し、なるべくスペースを広く使いましょう。
また、床に置くタイプのラックもお風呂場を狭くする原因です。
バスグッズは吊るす収納をすれば床が広くなり、同時に底面のぬるぬる対策もできます。
狭いお風呂でも快適に過ごすために
現状の狭いお風呂でも快適に過ごしたい、という方は、お風呂空間が今よりも快適になる工夫をしてみましょう。
音楽をかける
お風呂に設置できるスピーカーが100円・300円ショップの500円商品として売られています。お気に入りの音楽をかけて、リラックス効果をアップさせてみてはいかがでしょうか。
ヒーリングミュージックや鳥のさえずり音などをかければ、さながらサロンのような雰囲気に。
ロックやはやりの曲で、歌を歌いながらお風呂を楽しむのもオツです。
ただし、お風呂場の防音は想像よりも低い場合があります。
ご近所・隣接する部屋に迷惑がかからないよう、ボリュームには注意しましょう。
あかりを落とす
薄暗いあかりはリラックス効果が高いとされています。
お風呂の照明を落として、視界の情報をぼやけさせることで、心も休まるでしょう。
また、あかりがないことでお風呂場の狭さや生活感が見えにくくなる効果もあります。
真っ暗は怖い、という方は、防水のキャンドルライトやランプを使用してみてはいかがでしょうか。
半身浴をする
足が伸ばせない浴槽の場合、半身浴で体を温めてみましょう。
半身浴は心臓から下を、38度前後のぬるいお湯で温める入浴法です。
お湯から肩や膝が出てしまうような浴槽でも、20分しっかり時間をかけて浸かっていれば、次第に温まり汗が流れ出ます。
汗と一緒に老廃物やストレスも流れ出ていくため、狭くてもお風呂本来の役割を充分に果たします。
飾り付けをする
お風呂場にお気に入りの装飾を施すのも、良い方法です。
たとえばグリーンを窓周りに飾ってみたり、タイルシールで風呂壁を華やかにしたり。
狭くても「自分だけの空間」を演出できれば、お風呂をもっと好きになれるのではないでしょうか。
まとめ
リフォームをする費用や手間を煩わしく感じるのであれば、狭さを感じないような工夫を施してみましょう。
根本的な解決を望むのであれば、リフォームがおすすめです。
お風呂のリフォームで何かわからないことや不安な点があれば、弊社がご相談にのります。お気軽にお問い合わせください。