生活動線について【生活動線を悪くしてしまう事例集】
家を建てるうえで、必ずと言っていいほど検討するのが生活動線です。生活動線が良い家は、家族全員が快適に過ごせます
しかし一方で、生活動線の考え方を間違えると、暮らしの利便性が一気に損なわれる恐れも。
そこで今回は、生活動線を悪くしてしまう事例をまとめて紹介します。これから建てようとしている家が該当していないかどうか、ぜひチェックしてみてください。
生活動線を悪くしてしまう事例
具体的に下記のような間取りを採用してしまうと、生活動線は悪くなります。
・広すぎるキッチン
・玄関とキッチンが離れ過ぎている
・洗濯機と干す場所が離れ過ぎている
・居住スペースからトイレが離れ過ぎている
・2階建てなのにトイレが1つしかない
・家族の人数に対して収納スペースが足りていない
・高齢者がいるのに、バリアフリーが考慮されていない
・コンセント口の数が足りていない
それぞれの事例について詳しくみていきましょう。
広すぎるキッチン
広いキッチンは一見便利そうですが、必要以上に広くし過ぎるのはNG。キッチンが広くなると、料理中の移動距離が長くなるからです。
例えば調理スペースから冷蔵庫までの距離が長いと、いちいち食材を取り出しにいくのが面倒ですよね。またガスコンロとシンクの距離が長いのも、重たい鍋やフライパンをシンクまで運ぶのが大変です。
キッチンの広さは家族の人数や料理の頻度を考慮しつつ、無駄に広くし過ぎないように注意しましょう。
玄関とキッチンが離れ過ぎている
玄関とキッチンが離れていると、買い物帰りに大変な思いをします。買い物帰りは重たい荷物をキッチンまで運ぶ必要があるからです。
特に玄関からキッチンに至るまで、何個も扉があるような間取りは望ましくありません。両手に荷物を持っている際、荷物をいちいち降ろしてから扉を開けるのは大変ですよね。
玄関とキッチンの距離が離れ過ぎている間取りは、生活動線を悪くします。
洗濯機と干す場所が離れ過ぎている
洗濯機と干す場所(ベランダやサンルームなど)が離れ過ぎているのも、生活動線を悪くする原因です。
洗濯機を回した後は、水分を含んだ重たい洗濯物を持ってベランダやサンルームまで移動します。洗濯物を干す場所が遠いと、毎日の洗濯は大変になるばかりです。
洗濯の負担を少しでも減らしたいのであれば、洗濯機と干す場所を1箇所にまとめたランドリールームを採用するのもいいでしょう。洗濯機と干す場所までの距離は、なるべく近づけるのがベストです。
居住スペースからトイレが離れ過ぎている
トイレを流す音が響き渡らないよう、居住スペースとトイレを隣接させない間取りは多いです。しかし居住スペースとトイレが離れ過ぎているのも、生活動線の悪化につながります。トイレは1日に何度も利用する場所なので、毎回長距離の移動をするのは決して快適とは言えません。
居住スペースからトイレまでの距離は、移動の負担が大きくならない程度にしましょう。
2階建てなのにトイレが1つしかない
2階建ての家に対してトイレが1つだと、何かと不便です。トイレを使うたびに階段を上り下りするのは、決して生活動線が良い家とは言えません。
2階建ての家を建てるなら後々のことも考え、それぞれの階にトイレを設置しておきましょう。
家族の人数に対して収納スペースが足りていない
家族の人数が増えれば増えるほど、それに合わせた収納スペースが必要です。収納スペースが不足していると、日々の片付けの負担も増えます。例えば狭いクローゼットに、家族全員分の服を収納するのは大変ですよね。
現在家族の人数が多い場合はもちろん、今後家族の人数が増えそうな場合も、収納スペースは多めに設けておきましょう。
高齢者がいるのに、バリアフリーが考慮されていない
一緒に住む家族の中に高齢者がいる場合、家のバリアフリー化は非常に重要です。家がバリアフリー化されていないと、他の家族のサポートが必要となるため、1人1人の負担が増えます。
例えば屋内のさまざまな場所における段差は、家を建てる際に解消しておくべきです。段差を解消し、高齢者が自分1人でも屋内を移動できるようにしてあげれば、他の家族がサポートをする手間も減るでしょう。
家のバリアフリー化は高齢者の方に対してだけでなく、家族全員の負担軽減につながります。
コンセント口の数が足りていない
コンセント口の不足は、生活動線を悪くします。なぜなら家電製品の利用場所が制限されるからです。
例えばスマホを充電しようと思った際も、コンセント口が手元にないと、わざわざ移動しての充電が必要ですよね。
生活動線を悪くしないためにも、コンセント口は余裕を持って設置しておきましょう。
まとめ
生活動線を悪くしてしまう事例をまとめて紹介しました。あなたがこれから建てようとしている家は、当てはまっていませんでしたか?もし当てはまっているようなら、生活動線を良くするためにも改善は必須です。
生活動線の良い家を建てて、家族全員で快適に暮らしましょう。